HBO会写真展開催中

8日から開催中の写真展も素人の写真が多いにも関わらず、
連日多くの方々にご来場頂き嬉しい限りです。
9日は夕方よりオープニングパーティがあり、楽しい時間で盛り上がりました。
知来さん選出で展覧会のMVPには鹿田さんの写真が選出され、
トロフィーが授与されました。

写真展は14日まで開催されますので、興味のある方も無い方も是非オリンパスギャラリーの会場まで
足を運んで頂けたら幸いです。
■
[PR]
▲
by Lt_cahill
| 2012-03-10 00:29
| hebohebo会
Hirata Shack Wet #16

5月以降の本流でヒラタカゲロウ系のハッチを見かけたら
リードに結ぶ実績のあるフライをタイイング。
イマージャーのように見え、シャックを引きずっている感じも演出している。
■
[PR]
▲
by Lt_cahill
| 2012-02-27 20:11
| Fly Tying
試行錯誤

2月に解禁を迎えた河川もあり、2〜3年前なら駆けつけているところだが
最近は温かくなってからの、のんびりしたスタートと決めている。
そんな時期は雪代が入るのを覚悟の釣になるので
どうしても底にへばりついているトラウトの目の前にフライを送り込まなくてはならない。
そんな状況を想定してウォデントンとイントルーダーのボディを数種類タイイング開始。
ウェイトの配分を調整したり、底をトレースするのにキールになるようにしたりと試行錯誤。
この後はウイング、スロート、サイド、ハックルなどのドレッシング。
何パターンも試作して実戦で効果的なフライがあれば、
それは自分自身のリーサル・ウエポン・フライに。
■
[PR]
▲
by Lt_cahill
| 2012-02-13 20:48
| Fly Tying
2012 初釣

昨日は知来さんをお誘いして鹿沼のレイクウッドリゾートに初釣に!
とは言っても昨年12月に訪れた時に傘を忘れて来たので
回収するのが目的だったりしましたけど、
のんびり昼頃に到着すると快晴で暖かなポンドには釣り人もまばらな状況。
こいつはラッキーとのんびりコーヒーを飲みながら準備して
フィールドに立つと雪雲が頭上を覆い、雪がちらつき風も出始めるコンディションに。
活性悪いながらもドライでも釣れて楽しい初釣となりましたが・・・。
たまにしか行かない管釣。
どうやっても釣れない時間帯もあったりして
いつもコンスタントに釣れるシステムなりフライなり
考えないといけないな〜と反省する半日でもありました。
※写真は大物とファイトして弓なりのロッドを楽しむ知来氏
iPoneの写真も雪の寒さでぶれ気味です。
■
[PR]
▲
by Lt_cahill
| 2012-01-05 10:34
| Fishing Report
KenCube フライフィッシング・フェステバル東京2011

今日は東武線小菅駅近くの荒川河川敷にて
杉坂研治さんのKenCube フライフィッシング・フェステバル東京のイベントが開催され
私も午前中からママチャリにのって駆けつけました。

FFF公認インストラクターの研治さんのキャスティングデモを始め、
フライフィッシングに関する情報が楽しく聞けました。
KenCube開発商品の展示等盛りだくさんで手に取って見ることができたのも収穫。
ダブルハンドからシングルハンドまで実際にキャスティングできたのですが、
欲しいロッドが山ほどありました(笑)


■
[PR]
▲
by Lt_cahill
| 2011-10-23 18:18
メンテナンス

今日はシーズンも終了したので、
バルコニーでウエダーの内部に水を入れて
ピンホールがないかチェックしたり、
ベストを洗濯したり・・・。
古いSIMMSゴアウエダーとネオプレーンに数カ所ピンホールがあり補修。
SIMMS G4ウエダーはピンホール無し。
4シーズン履きましたが水漏れ今まで一度もありませんでした!
さすがに3&5レイアーゴアテックスは耐久性が違う。
高いだけの事はあるのです。
ただ、一体型になっている4mmグラバルガードに穴が空いてきたのが難点です。
■
[PR]
▲
by Lt_cahill
| 2011-10-01 14:40
増水の渓

全国的に大雨による被害をもたらした台風12号が通り過ぎて数日。
どこに行っても増水だと聞いていたのであまり期待せずに出かけたのですが・・・
いつもなら渇水している小さな川までもがかなりの増水で流速もかなり早い。
濁りはほとんどなくてクリアなのが救いでした。
テレストリアルフライを結んでキャストするもウグイの4連発でスタート。
すぐさま上流部に移動してリスタートしたのですが、
尋常じゃない水圧と滑る川底に何度も転けながらキャストするのですが、
手のひらサイズのヤマメが大きなフライにかかるのみ。
大型魚はこの雨でどこかに移動してしまったか、
川底にへばりついて、静かになるのをひたすら待っているのでしょう。

途中、産卵床になる流れを注意深く見てみると40cmクラスのヤマメが
早くもペアリングしているのが観察できました。
木々が覆いかぶさる場所だったので満足なキャストも出来ず諦めざるをえませんでしたが。

何度か場所を移動したのですがこの日の最大魚は22cmほどのヤマメ。
まあこのくらいのサイズがパーマークも体色も一番美しいとは思うのですが・・・。
増水で流されないように小石を食べたのか、お腹を触るとゴツゴツしていて
必死に生きている姿に感動いたしました。
■
[PR]
▲
by Lt_cahill
| 2011-09-10 14:09
| Fishing Report
越後の強者達

超大型台風「マゴーン」がもたらした雨も越後ではほとんど影響も無く、
魚野川本流に立ちこむと前回より激しい渇水。
朝一番に入ろうと思ったポイントには先行者が見えたので、
1キロほど上流に入ることになったのだが、
なんの反応もないまま時間だけが過ぎて行く。
2時間後にポイント移動するも、フライに反応する魚はいなかった。
11時には見切りをつけて支流域へと移動してみた。
到着すると先行者が釣上っているのが見えたので、仕方なく釣り下る。
強者その一
支流も渇水傾向で警戒心が強くなっているのか
20cmクラスは数えきれないくらい釣れるけど大物が出てくれない。
木の覆いかぶさった深みのあるポイントに苦労してテレストリアルフライをキャストすると
ロッドがグーンと今までに無い重みに引き込まれる。
取り込む場所がないので10メートルほど下った開けた場所でランディング。
30cmをはるかに越える岩魚だった。
撮影場所を見つけ防水バックからカメラを取りだしていると
ネットで大暴れしていた岩魚はバーブレスフックを外して一瞬のうちに川に戻って行った。
強者その二
気を取り直して対岸を今度は釣上ると、またまた木の覆いかぶさった竿抜けだろうと言うポイントに。
もしも魚がいたなら一発で仕留めないと倒木にフライが引っ掛かるだろう。
慎重にフライを送り込むと待ってましたとばかりにフライが吸い込まれた。
今度も先ほどに負けないほどの重量感。
なんとかランディングして先ほどの様に撮影前に逃げられないように
↑の写真の様に石で生け簀を作りカメラを用意する。
しかしネットから出してポーズを付けていたらアッと言う間に生け簀を逃亡されてしまった。
強者その三
ガックリきたが三度目の正直と(間違っても二度ある事は三度あると考えてはいけません)
先行者の後を釣上り大きなプールの流れだしにさしかかり、一か八かで流れだしをトレースすると
深みから魚が猛烈な勢いでフライを引ったくりラインを引き出して走り出した。
足場が悪くて動けなかったのが災いしたのか、そいつは対岸下流の岩にもぐり込み
ティペットを切って逃げ去った。今日一番の大物だったのに!
力が抜けてその場にへたり込んでしまった。
やっぱり二度ある事は三度あるなんですね〜。

写真が無いのも癪なので途中で釣れた9寸岩魚でも、
側面の淡いピンクのドットが美しい越後岩魚でした。

■
[PR]
▲
by Lt_cahill
| 2011-07-23 11:56
| Fishing Report
木曽路キャンプ釣行

2年ぶりの木曽川水系。
今回は知来さん、iwanao65さん、tabiさん、サンショウウオのカメラマンNさん、編集長のEさんらと
キャンプ場に宿泊しての釣行に出かけました。
しかし最近の雨による増水と低水温で季節的にまだ少し早かったのか
魚の反応はイマイチ。
それでもエキスパートの皆さんは幅広のタナビラや尺ヤマトイワナを釣り上げていますが、
私はと言えばバラシてばかりで毛鉤をくわえてくれる魚は出てくれません。

支流に入ってやっと泣き尺が来てくれたときは本当にホッとしました。
オレンジ色の朱点が綺麗なネイティブ ヤマトイワナ。


今回はタナビラの川というので期待して来たのですが、
歳のせいか毛鉤の見えるポイントばかりを狙っていたようで
ヤマトイワナのみでしたが、尺上の良い形も出てくれて久々のニコパチも。

33cmほどありましたが大きくなるとヤマトイワナのオレンジの朱点は
淡くなりかすかに見えるくらいで体色も薄い金色に変化するようです。


真夏のカッと晴れた頃に今度こそは幅広のタナビラを!
■
[PR]
▲
by Lt_cahill
| 2011-07-05 15:10
| Fishing Report
夏の一発大物狙い!

今週末は天候が不安定な感じだったので釣行は中止して、タイイングに没頭。
昨日はCDCエルクヘアカディス、
今日はロイヤルウルフと
夏の一発大物狙いのフライを大量生産してます。
フックはあえてTMC760SP #10 Wet用。
■
[PR]
▲
by Lt_cahill
| 2011-06-26 11:56
| Fly Tying